スローフードを楽しもう

まるじょうの鰹節で スローフードを楽

しもう 日本の伝統的な和の風味である 
鰹節を通して、繊細な味覚の大切さ、豊かな食生活の素晴らしさを子どもたちの世代に伝え続けていきます。

シンプルで最高の朝食
シンプルで最高の朝食

「スローフード」とは、単に時間をかけて食べるのではなく、普段口に運んでいるものを一度じっくり見つめ直すことで、素材や料理について考えたり食事を共にする人と のつながりを見直してみる事。

食べることは、単に身体に栄養を取り込むだけの作業ではありません。人と人、人と自然の関わりの根底にあるものが「食」で す。
「食」は人間が生きていく上で最も重要な事の一つで、中でも和食は健康に良いもので最大の贅沢だと私達は考えます。

鰹節を取り巻く環境も一昔前と比べると大きく変わりました。だしを鰹節からとる家庭は少なくなり、だしの素、液体つゆ、だし入り味噌などの商品の利用が多くなりました。
このように簡単、便利、手間いらずな調理スタイルが主流となった結果、最近の子どもたちは繊細な味覚を失い、肥満などの現代病が蔓延しているようです。
しかし一方では、本来の豊かな食を楽しみ、さらには食を通じて人の生き方や、社会のあり方についても見直そうという「ス ローフード」運動「食育」が提唱されています。

食事に時間をかけて、ご家族の方と会話をしながら、スローフードを楽しみませんか。

お客様の声

スローライフにあこがれて、みんなと楽しく、ゆっくりと時間を かけて食事したいと思ってます。まずはお味噌汁の御出しから自分でつくる。
それも鰹節を鰹節削り器で削って作った鰹を メインで。昨日から始めたばかりです。
まずは削り方が下手なので、その練習からです。

(福井県在住 Oさん)

鰹節削り器の下の引き出しにいっぱい貯まるのがうれしく て、いつも削りすぎます。
子どもたちも真似して削りたがり、さらにいっぱいになります。
冷奴やおひたしなど贅沢に 利用してます。

(大阪府在住 Aさん)

美味しいかつお節の削

り方

鰹節削器の使い方

その1.削るタイミングは

?
削りたての鰹節は香りと旨味が非常に良いですが、そのままにしておくと徐々に香りと風味が損なわれていきます。
お料理やお召 し上がりの直前に削るのがコツです。薬味などで使用する場合、必要な分量だけを削るようにしましょう。
その2.枯節のカビは?
枯節の表面には、熟成のためにカビが人工的につけられています。気になる方は、固く絞った濡れふきんで拭き取るか、ブラシなどで払い除いてください。鰹節は水にぬれると風味が落ちやすくなり ます。丸洗いなどはしないでください。
その3.枯節

の向きを見極める
鰹節には節の目があり、これを無視して逆目(反対側)から削ると、きれいに削れずに粉になってしまいます。一般的なかつお枯れ節の場合、尾側に皮を残してあります。また、頭側は上図の様に独特の形状をしています。
その4.枯節の握り方
鰹節の尾側をななめ前に立てて、刃にやや押し付けながら押し出すように削っていきます。このとき皮の付いている面が側面にくるように握ってください。こうすると鰹節の目に合いやすくなります。
その5.枯節の目に合わせる
頭、尾の向きが合っていても、脂肪や血合いの多い部分は削りにくくなったり、ぼろぼろと粉になりやすくなるので注意してください。身の部分がうまく削れ出すとカシュッカシュッと軽く高い音が出るようになります。


その6.引いて削る場合
一般的には押して削るほうが力も入れやすく削りやすいですが、鰹節が小さくなって削りにくい場合や、押して削るのがどうしても苦手という方には、引いて削るのをおすすめします。引き削りの場合は、削り手の立ち位置が逆になります 。
その7.削るタイミングは?
削りはじめの鰹節は削れる面が狭いため、どうしても粉のように細かく削れてしまいますが、削っていくにしたがって面が広くなり、削り節も大きく削れます。 削り節が極端に丸まってしまう場合は、かんなの刃が出すぎている可能性があります。
その8.かたくて削りにくい時は
冷蔵庫の中や冬場などは空気が乾いていて、鰹節も必要以上に乾燥してしまうことがあります。すると鰹節が硬くなり、とても削りにくくなります。そういうときは、ガスコンロなどで削り面を軽く温めると軟らかくなり、削りやすくなります。
その9.枯節の保存方法
削ったあと鰹節を保存するときは、湿気が少なく風通しのいい場所に置くか、ラップやジッパー付きのポリ袋などで密封してから冷蔵庫に入れてください。

鰹節削器・本枯節セット

ご購入はこちら

お忙しい方は毎週金曜日発送

の削りたての工場直送花かつおをを御用意しております。


おいしいだしの取り方